戸建住宅の屋根や外壁は年月とともに劣化します。
耐久年数を少しでも長くするためには、外壁塗料や屋根塗料などを定期的に塗り替える方法が最も効果的です。
しかし外壁塗装に使う塗料にはグレードがあり、グレードによって耐久年数は変わります。
さらに省エネ塗料や次世代塗料など塗料メーカーからは様々な塗料が販売されており、消費者側としては塗料選びに悩むところです。
そこでこの記事では、塗料のタイプやグレード、塗料選びのポイントなどを、外壁塗装が初めての方にもわかりやすく解説します。
このページの目次
■外壁塗装で使われる塗料にはグレードがある
外壁塗装に使用する塗料は色や価格などに注目しがちですが、実は外壁塗装用の塗料にはグレードがあります。
グレードは家の耐用年数を決める重要なポイントです。
1. 仕上げ用塗料のグレードで塗装の耐久性が決まる
塗装作業では下塗り・中塗り・上塗りの順番で、合計3回の重ね塗りが行われます。
いくつか例外もありますが、この点はどの業者に依頼しても同じです。
3回の重ね塗りのうち、下塗りには「下塗り用塗料」、中塗りと上塗りには「仕上げ用塗料」を用います。
下塗り用塗料と仕上げ用塗料のうち、家の耐久性に直接関係してくるのが外壁のもっとも表面に位置する「仕上げ用塗料」です。
つまり、適切な仕上げ用塗料を選ぶことが外壁塗装においては極めて重要なのです。
●下塗り塗料と仕上げ用塗料の違い
ちなみに下塗り用塗料には、以下の2つの大切な役割があります。
- 外壁と仕上げ用塗料の密着を高める
- 塗装面を平坦にする
仕上げ用塗料は耐久年数とグレードのバランスで選びますが、下塗り用塗料は外壁素材との相性などに応じて3種類から選びます。
下地材の種類 | 特徴と適した下地 |
シーラー | 外壁の塗料の吸い込みを防ぐために使う
モルタル、コンクリートなどに使われる |
プライマー | 外壁と塗料を密着しやすくするために使う
鉄部、ステンレス、アルミなどに使われる |
フィラー | 浅いクラックや軽い凹凸を埋めるために使われる
モルタル、劣化した外壁などに使われる |
下塗り用塗料は、透明または白など仕上げ用塗料の色に影響しない色がほとんどです。
2.選んだグレードで塗装の寿命が決まる
選んだ仕上げ用塗料のグレードによって塗装の寿命が決まります。
仕上げ塗料のグレードには、塗料代は安価ですが耐久年数がさほど長くないものもあります。
一方で、「高級塗料」「ハイグレード塗料」などと呼ばれるタイプになると、塗料の価格は高いものの、低グレード品の倍近い長さと耐久性を誇るようになります。
このように、塗料の価格と耐用年数はほぼ比例していると思ってください。
■仕上げ用塗料のグレード
ここからは、仕上げ用塗料にはどのようなグレードがあるのかについて説明します。
大手塗料メーカーで販売している仕上げ用塗料のグレードは、基本的に5種類です。
耐久性の順に並べると、
- アクリル系塗料
- ウレタン系塗料
- シリコン系塗料
- ラジカル塗料
- フッ素系塗料
という順番になります。
シリコン塗料とフッ素塗料の間に位置する「ラジカル塗料」は近年登場したグレードで、塗膜が劣化する原因物質である「ラジカル」を抑制することから「ラジカル制御型塗料」とも呼ばれます。
塗料について詳しくわからないという方でも、まずは上記5段階のグレードが存在することを知っておけば、外壁塗装の見積もりがより理解しやすくなりますので覚えておきましょう。
1.塗料の4段階のグレードとスペック
塗料はグレードが違うだけで、5年程度しか持たないこともあれば20年近く持つこともあります。
また、1㎡あたり1,000円程度で施工できる安価なグレードから、平米単価6,000円近くもする高価格なグレードもありますので、価格帯の違いも知っておかなければなりません。
平米単価が1,000円違うだけでも、10㎡塗装すれば1万円の差になります。
以下から、各グレードの平米単価や耐用年数、特徴などを詳しく解説します。
●アクリル塗料
- 耐用年数:5~8年
- 平米単価:1,000~1,600円
仕上げ用塗料の中で最もグレードが低いのが「アクリル樹脂塗料」です。
低グレードなだけに耐候年数も8年あれば上出来な方で、色持ちも長くありません。
単価は安いですが、グレードが高い塗料よりも頻繁に塗り替えが必要になってしまい、足場代などを考えるとトータルでコストがかさんでしまいます。
アクリル塗料を選ぶのであれば、雨や紫外線があまり当たらない軒天などの一時的な保護として使うと、日当たりが良い箇所よりも耐用年数はやや長くなるのでおすすめです。
ただし、高性能塗料の登場により最近ではアクリル塗料が積極的に使われることはほぼありません。
●ウレタン塗料
- 耐用年数:8~10年
- 平米単価:1,800~2,000円
アクリル塗料よりも1つグレードが高いのがウレタン樹脂塗料です。
密着性に優れた塗料で塗膜が柔らかく仕上がりますので、乾燥収縮で動きやすいモルタル外壁などに塗装しておくと塗膜のひび割れのリスクを減らすことができます。
塗料が密着しにくく頻繁に塗装が剥離するような部位にも適していますので、部分的な塗り直しにもウレタン系塗料は効果的です。
耐用年数が長い上位塗料に比べると登場の機会は減りつつありますが、雨が少なく日差しがあまり当たらない箇所であれば、耐久性が10年持つこともあります。
●シリコン塗料
- 耐用年数:10~15年
- 平米単価:2,200~3,000円
ウレタン塗料よりも1つグレードが高く、近年の外壁塗装で仕上げ用塗料のスタンダードとなっているのが、シリコン樹脂塗料です。
アクリル塗料と比較して平米単価は倍近くになりますが、耐用年数が最低でも10年は期待できるので、一度塗ってしまえば数年内に再塗装をする必要がなく、コストパフォーマンスに優れている塗料と言ってよいでしょう。
外壁だけでなく屋根用シリコン系塗料なども人気です。
●ラジカル塗料
- 耐用年数:14~16年
- 平米単価:4,000~6,000円
2010年代に大手メーカーが新しく販売を開始した最新塗料が、ラジカル塗料です。
紫外線に当たると塗膜の強度が低下し、ラジカルという劣化因子を発生させるようになります。
このラジカルを様々な方法で抑制するのがラジカル塗料です。
他の塗料と違って合成樹脂が名前になっていないという特徴があります。
2018年時点でラジカル塗料を販売しているメーカーは、
- 日本ペイント『パーフェクトトップ』
- 関西ペイント『アレスダイナミックTOP』
- エスケー化研『エスケープレミアムシリコン』
となっています。
●フッ素塗料
- 耐用年数:15~20年
- 平米単価:4,000~5,500円
5段階のグレードの中で最もハイグレードな塗料がフッ素樹脂塗料です。
フッ素塗料最大の魅力は、なんといっても10~20年近く長持ちする耐用年数です。
そのほか、汚れが付きにくく色あせしにくいなど様々なメリットがあります。
ただし、フッ素塗料を選ぶと施工価格が非常に高くなることを覚悟しなければなりません。
シリコン塗料と平米単価を比較しても2倍近く、30~40坪の戸建て住宅であれば総費用は100万円を超えると考えておきましょう。
2.グレードはさらにタイプで分かれている
仕上げ用塗料には5段階のグレードがありますが、塗料にはさらに「液タイプ」の違いと「薄め液」の違いでタイプが分かれます。
基本的にはグレードの違いを押さえておけば、塗装業者との打ち合わせでは問題ありません。
しかし、別々の業者から取った見積もりに「2液シリコン」や「水性シリコン」と別の表記がされていた場合は、価格や作業内容がそれぞれの業者で異なってきます。
タイプの違いが存在することもできれば覚えておきましょう。
●1液タイプと2液タイプで違う
5つのグレードの塗料にはそれぞれ1液タイプと2液タイプがあります。
1液タイプ | 硬化剤が既に入っているので他の塗料を混ぜずに使用できる
メリット: 混ぜる手間が減るため作業性が高い 2液タイプに比べて1割ほど安い デメリット: 耐用年数が2液型塗料に比べると短い |
2液タイプ | 主材と硬化剤を現場で混ぜて使用する
メリット: 密着性が高く様々な素材に塗装できる 耐用年数が1液に比べて長い デメリット: やや価格が高い 2液分の缶を搬入して混ぜるため現場でやることが増える |
●塗料を何で薄めるかも重要
原液の塗料はドロッとしているのでそのままではローラーやハケで塗装できません。
そのため塗料は「希釈材」を使って薄めて使用します。
そして、希釈材に何を使うかで塗料のタイプは分かれます。
溶剤系塗料(油性塗料) | シンナーなどの有機溶剤で薄めて使用する
耐久性が高い 強い刺激臭を伴う |
弱溶剤塗料 | 溶剤系塗料よりもやや弱い塗料用シンナーで薄めて使用する
溶剤系塗料に比べると臭いは少ない |
水性塗料 | 水で薄めて使用する
溶剤系塗料に比べるとやや耐久性に劣ることがある 無臭ではないが刺激臭は少ない |
溶剤塗料はシンナーなどの有機溶剤を別途用意する必要があるため、価格もその分割高になります。
加えて、溶剤に使われるシンナーは人体や環境への有害性が高いため、最近では水性塗料タイプが多く使用されるようになりました。
水性塗料は耐久性が気になるところですが、技術の進歩により溶剤タイプに近づきつつあります。
■塗料のグレードと機能性は別物
塗料の中には断熱性や防音性などの機能を持つ「機能性塗料」と呼ばれるものがあります。
この機能は塗料のグレードを表すものではなく、塗料に加えられたオプションの効果を示すものです。
そのため、同じ弾性塗料でも「弾性シリコン」や「弾性ウレタン」などのグレードの違いがあります。
そして、ベースが低いグレードのものよりも、高いグレードがベースになっているものの方が耐用年数は長くなります。
種類 | 特徴 |
断熱塗料 | 室内の温かい熱を外に逃がさない断熱性を持つ
日進産業の『ガイナ』などが有名 |
遮熱塗料 | 屋外からの日差しをカットして室内温度の上昇を抑える |
弾性塗料 | 伸縮性があり、動いてひび割れを防ぐ |
防音性塗料 | 音を吸収・遮断する |
光触媒塗料 | 光に反応して汚れを分解するので、雨水で汚れが落ちる |
■どのグレードの塗料を選ぶべきか
グレードが高ければその分耐用年数も長くなり機能性もアップします。
しかしハイグレードな塗料を選ぶとその分工事費用は膨らみます。
かといって安価な低グレード塗料を選んでしまうと耐用年数が短いため、塗装してすぐに塗り替えの時期が訪れてしまいます。
グレードを選ぶときは、外壁塗装に求める目的をまずははっきりさせておくことがポイントです。
1.家の耐久性を考えるならハイグレードな塗料を選ぼう
家の耐久性を考えるならばハイグレードな塗料を選ぶべきです。
ハイグレードな塗料を選ぶと塗料代はかさみますが、その分耐久性は増します。
しかしトータルのランニングコストで考えると、ハイグレードな塗料の方が安く済むこともあるのです。
30坪の家を例にして、ややグレードが低いウレタン塗料とハイグレードなフッ素塗料の価格差を比較してみましょう。
ウレタン塗料 | フッ素塗料 |
54~67万円 | 80~113万円 |
このように、フッ素塗料は最大でウレタン塗料の2倍かかると考えられます。
しかし、ウレタン塗料の耐用年数は8~10年ですがフッ素塗料は15~20年長持ちします。
つまり20年間でウレタン塗料は2回塗り直さなければなりませんが、フッ素塗料は1回で済む計算になりますので、トータルの塗装費用を考えるとウレタン塗料の方が多くの費用が必要になってしまうのです。
ハイグレードな塗料で塗装することには、塗装を何度も発生させないという大きなメリットがあります。
2.コストパフォーマンスならシリコン塗料
コストパフォーマンスを重視するのであればシリコン塗料がおすすめです。
バランスの取れたシリコン塗料は高い人気があります。
紫外線や雨に対抗する「耐候性」や耐用年数も長く、それでいてフッ素塗料よりも塗料代はかからないため、「あまり予算をかけたくないけれど一定の耐久性は欲しい」という方にぴったりの塗料と言えるでしょう。
塗料のラインナップも多く、大手塗料メーカーを中心に豊富なバリエーションから選ぶことができます。
3.塗替え時期でグレードを選ぶ
塗料が耐用年数を迎えたときは塗替えのタイミングになります。
つまり選んだ塗料のグレードで、次の塗り替えのタイミングをある程度予測することが可能です。
例えば、お子さんの入学や一人暮らしといった家族の生活の変化や、車や室内リフォームなど大きな買い物の予定が10年以内に控えているのであれば、最低でも10年以上長持ちするグレードを選ぶとよいでしょう。
次回の再塗装のタイミングを把握することによって、決して安くはない再塗装の費用を計画的に貯めることができるようになります。
■おわりに
外壁塗装で外壁が長持ちするかどうかは、仕上げ用塗料のグレードによります。
仕上げ用塗料のグレードは4つあり、高額なものほど耐用年数は長くなりますが、やみくもに高い塗料を選ぶと費用が高額になり、反対に安すぎる塗料を選んでも外壁がすぐに劣化してしまい危険です。
塗料選びに悩んだときはコストパフォーマンスに優れたシリコン塗料が無難ですが、外壁の劣化症状などに合わせて機能性塗料を選んだり、後の大きな出費に備えて耐用年数で選んだりするとよいでしょう。